Running with Z「ZOC東北オフ '11」
Last Update: Tue. 8th May 2012.

完全に露出オーバー
しゃくなげ平貸別荘前で


行く事に躊躇はないが

イタズラよくない!
尼御前SAトイレ前
今年も東北オフへ参加してきました。未曾有の震災から日も浅い福島県…お金を使って東北支援という事で開催時期を明宝オフとチェンジになりました。この合意が明宝オフ幹事のお祭りさん一家とUM-4nurさんの間で交わされた後と思われるある日、ドラ嫁さんからメールが届きました。文面は「今日電話していいですか?」…急に畏まって何だろうとメールに気付いた夜中にドキドキしつつ(ぇ?)SNSにログインするとドラ嫁さんからのメッセージが残されていました。そこには東北オフ開催決定の案内と「nurさんが最後に会いたいって言ったのを聞き逃さなかった」旨のコメント…
「♪〜今年もオフ会行くっていっぱい芋煮も食うって約束したじゃない(略)会いたい」って歌ってたんじゃないのか?

夢のように死んでしまった事になってても困るので(ぉ)、東北や関東メンバーの無事を直に確認すべく「約束したじゃない」という覚えもありませんが(笑)参加させて頂く事にしました…ちょうど消化可能な代休も発生してたし。
それから程なくしてmaakoさんより「お土産はスイーツ?オーブントースター持って行けばいい?スイーツ食べたい!」旨の食い意地のはったメッセージが届き、「芝田山親方か!」と準備リストに食べ物が追加され…クラブのレディースがかなり前から暗躍していた事をここに報告致します。そして開催日が決定してから「高速道路休日上限千円」の廃止が決定…後日決定した廃止予定日がなんと開催日の週末となったのでした。
出発は金曜日の午後11時30分…すっかり新聞の配達を止めて貰う連絡を忘れてた…そんなプチ後悔もしながら車を運転して吹田へ差し掛かった頃にガクッとオンダッシュナビのモニターが倒れた!初夏の暑さでナビモニター取り付け台の両面テープの粘着力が完全に喪失してモニターが自立しなくなった(ガッデム!…二週間程前から勝手に倒れていたりしていたが再密着させたら運転に支障なく安定していた)。まだ高速道路上なので案内は不要…最寄パーキングエリアでモニターを片付ける。しかし到着予定時刻が分からなくなったので仮眠や長時間の休憩が計画し辛くなる。午前1時50分に福井県入り、午前3時に尼御前サービスエリアのコンビニで燃費記録用ペンを購入して給油、ひたすら先を目指す…夕食で振る舞う予定のワインを積んだもののコルク栓抜きを忘れて来た事に気付き二回目の休憩時に携帯電話からSNSにつぶやきを残す…誰か読んで持って来てくれる事を期待して。
夏至ももうすぐなので午前4時半前には明るくなり、疲れが増幅された様な気分だ…7時前に長岡ジャンクションを通過し3度目の休憩を黒埼パーキングエリアでとったついでにSNSを再チェックすると「(栓抜き)あるよ」のリプライを多摩ーチ師匠(以下てへさん)に付けて頂いたので一安心…8時前に走り始めた磐越道も特に霧や速度規制もなく途中の磐梯山サービスエリアにてナビモニターを再セットしてだましだまし走行する事に。一般道を「この凹凸は震災のせいか…?」と思いながらグラグラするモニターをかばいつつ走り集合場所の駐車場の見慣れた車が集まってる所に車を停めました…我ながらよく独りでこの距離を完徹走破し続けてるもんだ。


ラーメンとエア彼女

喜多方ラーメンバーガー!
食ってる所がフォトジェニックな方々
喜多方ラーメン
ドラ嫁さん注文の大盛
喜多方ラーメン
並盛(大盛とレンゲ比に注目)
馴染みの顔が集まる場所へ向かい挨拶…疲れが癒されるなぁ。
全員が揃う迄ダラダラと談笑…話題は発表されたばかりのデミオだったり、「我々の業界では御褒美です」だとか「エア彼女」とか「え?21人?」とか…そうこう話してると地元(?)のありばはさんが遅れる事が判明し、「ここから一番近いのに〜!」と一同ブーイング(笑)。暫くしてありばはさんがエア彼女ではなくリアル(現在の奥様…のはず、未保証wwww。)と共に登場し皆で失礼な程驚きのリアクションをしてしまいました。
初日の昼食は喜多方ラーメンの予定…観光用ラーメンマップでどこに行くか相談していました。最終的には「参加者全員で入れる所」という条件で「蔵前」に…ハルちゃんミゼちゃんの子供モデル撮影会があったりしつつ、着いて思ったのは「昼食時間帯の割は…」。風評被害報道で先入観が出来上がった状態だからかどうか震災前に喜多方ラーメン食べた時とは時間帯も地域も異なるんで本当の所この状態が普段通りなのか違うのかわかりませんが…。更に店名を冠した「蔵前ラーメン」を注文しようとすると店員さんに「津波の影響で…」と言われて複雑な気分に…文字だけのメニュー表だったので詳細は分からなかったのですが、海産物が具材になったラーメンだった様子。
大盛との比較写真を撮影したりと約半年ぶりの喜多方ラーメンを味わった後は「南が丘牧場」へ…到着すると雨が降ってきました。今年もソフトクリームを皆で食べ、「ペロシキって何だ?」とかダベりつつ過ごしました…天気が悪いのでここでの集合写真撮影は中止となり、しゃくなげ平貸別荘へと移動します。
地元の白Zとすれ違ったりの道中でナビモニターが完全に自立しなくなり、前に置いて行かれぬ様に紙の地図(コテージへのアクセス図をプリントアウトしたもの)も見ながらの必死な走行で午後4時過ぎに到着しました…道中先行する旦那さんとmaakoさんの車を見ると新品のオーブントースターが積まれているのがリアウインドゥから見えていて、「解散間際に買い取らされるんじゃ…」と本気で心配になったりもしました(笑)。


もぅもぅフルコース!

鮮明さん謹製燻製卵
王道のホタテ焼き
マグロのかま焼き
おなかいっぱい!
コテージに着いた時点でトリップは784.4kmの表示…荷物を運び入れると鮮明さんによる燻製ショーの準備がされたり、レディース勢は「男(彼氏/旦那)の趣味嗜好を矯正させる」話題(ぉ)で盛り上がっていたり…ここでお別れとなる湯狂い夫妻と共にコテージ前で集合写真を撮影してお見送りをしました。
そして幹事のnurさんとmaakoさんの調理班を残し、乗り合いで温泉へ向かう事になりました。宇都宮のすーさんのZに乗せて頂き「あぶない刑事」サントラ(だと思う)をBGMに水曜どうでしょう談議しながら先行車両について行きました…どうやら迷ったらしく、桧原湖畔の裏磐梯猫魔ホテル(うろ覚え)付近で折り返し、途中のホテル駐車場で先導車のナビゲーター交代があり再度目的地へ向かいました…この駐車場にはフェアレディをはじめ旧車が並んで停められていて、一部の車はすっぽりとカバーがかけられており、一同の目を引いていました。
湯郷布森山温泉に到着して入浴…何だかガンダムの話題だったり…身体も暖まり帰り道はウトウトしてしまいました。コテージに帰り着くと既にバーベキューの仕度が済んでいました…火起こしも終わり、サーバのビールで乾杯!ワイワイと肉を焼き、燻製玉子を平らげ、帆立とマグロのかまを焼き、香ばしい鮭のちゃんちゃん焼きを味わい…途中大きな余震でヒヤリとしたけど。
てへさんにコルク栓抜きを借りてワインを振る舞いつつばはさんの由来を聞いたり、「ゆっこさんは湯の娘って書く」「なんか湯沸かし器みてぇ」「湯っ娘UF!」だとか、立ち呑み鮮明営業開始でまったりとしていると午後9時半にpipさん&いちほさん夫妻が到着してさらにワイワイと談笑…夜中まで火を囲む者や眠りに就く者と自然に別れて宴は終了…室内では夜更かし組で撮り鉄系番組や「必死のパッチの歌」を立て続けに試聴したり南が丘牧場のアイスをつまみ食いしたり…そして一緒に準備されていたご飯と芋煮は出番なく翌日へ持ち越しとなったのでした…。


ソースカツ丼≒ミミック

翌日持越しの芋煮
東北オフ名物
恐怖のカツ丼
ミミック
失敗作
撮り鉄難しいヨ
翌日は完全に寝不足(4時間睡眠)&ダベり過ぎで声がガラガラ…持って行ったアーモンドバター(姫路名物)と神戸屋の食パンでのアーモンドトースト(試食サイズ…朝食のお供なんで)をmaakoさんに作って頂くようにお願いしていたのですが、これもきれいに片付いた状態でした。飲めない人向けに買っていたジュース(ワイン用葡萄で作った葡萄ジュース…いちほさんがえらい気に入ったらしい)を開け、芋煮の朝食にありついてお土産交換イベント…チェックアウト直前にアイスの回し食いもあったり。
チェックアウトしてから一同はソースカツ丼を頂きに「かくだい食堂」へ向かいました…駅前駐車場に車を停めて味のある店構えの食堂に入ります。事前に画像を確認していましたが、いざ目の前に置かれたカツ丼(豆腐となめこの味噌汁つき)はデカかった(べつにデカ盛りを頼んだ訳ではないしデカ盛りが売りでもなさそう)…蓋をされる事を拒むようにカツが丼からはみ出し、ボタリと垂れ落ちたソースを見て不気味なクリーチャーを想像させられる…まるで「ドラクエのミミック」のイラストのよう。寝不足に加え朝食から二時間も経っておらず最後は「肉食系のPOMさんが見たい」というnurさんの言葉にも答える(突っ込む)余裕もなく、一口食べてはお茶で流す「作業」を繰り返していました…。
満腹で店を出てからしんさんを見送って再び南が丘牧場へと移動…傾斜のある駐車場で集合写真を撮ってkoji@緑Zさんが二回連続スリップダウンしたり、馬を鑑賞したり、磐梯山を背景に撮影があったり、山羊に雑草与えたり(?)「リア充爆発しろ(?)」by鮮明さんだったりと牧場を満喫しました。
最後の目的地は「道の駅ばんだい」…混雑してなかなか駐車できるまで時間がかかりました。売店で福島土産を買ってのんびり…地元農家の野菜直売所は随分と賑わっていて震災の影響を感じさせません。ここでお祭りさん一家とちょきちさん一家と鮮明さんがお別れ…ミゼちゃんハルちゃんもお互い遊び足りなくて悲しそう。残った人は何故か駐車場の隅でフレンディの日陰でまったりと…暫くしてnurさんの号令で撮り鉄大会が決定して道の駅を後にして撮影ポイントへ向かいました。途中で昨夜ホテルで見掛けたフェアレディ等のヒストリックカーの一団とすれ違いながらとある踏切へ到着…。どんな列車がいつ来るのか分からないけれど、にわか鉄ちゃんが線路へレンズを向け待機…列車を待つ途中でありばはさんが離脱…。そして踏切の警報が鳴り列車があっという間に接近通過…あれだけ撮り鉄系番組観てたのにカメラの設定は目茶苦茶だし、初めてのチャレンジは惨敗でした…。その後はnurさんの装備で隣の踏切にいる人物をチェックしたりして少しダベり、 茨城経由で帰るルートを推されたりしつつ「やっぱり結婚相談所かぁ〜」「俺も入ろっかなぁ〜(by旦那さん)」となった所で一足お先に踏切を後にしました…。

帰路

夕方
黒埼PAにて
夜食
白海老そば
ナビに帰路を検索させ、インター付近のコンビニで買い物してさらにセルフで満タン給油…踏切からここまでに二台の緑Zを目撃…やっぱりこの辺りでは四駆が人気なんだなー。
磐越道に合流し、長い孤独な帰路を走る…最初の磐梯山サービスエリアへ寄るともう気の毒な程売店が節電消灯で薄暗い。土産とカフェインタブレットを買って走行再開…やはり疲れが溜まってたのかすぐに休憩したくなってしまう…次の新鶴パーキングエリアで休憩し、さらに上川パーキングエリアで朝の余り御飯で作って頂いたおにぎりで腹ごしらえ。北陸道に入り黒埼パーキングエリアで最初の仮眠を一時間程摂って再出発…そして午後9時長岡市手前でトリップ一周…。MDに録りためたラジオを再生しまくって休憩は給油タイミングで行いつつ、 有磯海サービスエリアで白えびそばの夜食を食べ、尼御前サービスエリアで小休憩…滋賀で激しい雨の中走行して草津パーキングエリアで給油と休憩…。もうすぐ帰宅という吹田サービスエリアで仮眠…もうちょっとが我慢出来ない歳です(笑)。そして朝の7時過ぎにやっと自宅に到着…仮眠も摂ったし出社出来そうだなぁ〜と思いつつ新潟のどこかのサービスエリアで買った柿の種をツマミに発泡酒を一口飲んだらあっという間にダウンしてしまいました…。

まとめ(蔵前ラーメンリベンジ宣言)

同じ福島県でも新潟寄りの磐梯エリアは以前と変わらずで、余震を二回程感じた以外はダベりっ放しで震災関連報道を見聞きしなかった為、普通の観光して楽しく過ごし、「ここで大きな地震があった」という事実を忘れてしまいそうでした…また機会があれば足を運びたいと思います(高速料金とガソリン代が…捻出出来たら…)。
あと見知らぬ人ばかりの所に彼女を置いて先に撃沈しないように!(笑)>ばはさん


トリップメーター

+1000km 区間燃費は後日集計予定…かも。

・Written by POM

[←Runinng with Z]
[←Top]