Running with Z「ZOC東北オフ '07」
Last Update: Sun. 25th May 2008.

全然目線が合ってない…
二日目の蔵王にて


一睡もせず走破

日本地図(クリックで拡大)
思えば遠くに来たもんだ
 今年(2007年)も東北オフへ参加という遠出に旅立ちました…。今年も「今の状態でノコノコ東北へなんか行っていいのか?」と自問自答するような精神状態で(まぁいつもの軽いノイローゼ位に思ってスルーしてもらえると幸い)、ありばはさんへの参加表明はいつもと同じくギリギリになってしまいました。
 前日適当に洗車を済ませ(水洗いのみ)、多分金曜の午後10時頃に出発しました…大体の走行時間と仮眠時間を足すと12時間程度かな?という読みです…(コレを書いてる段階で出発時間をスッカリ忘れてたり…)。
 某FM番組を録音したMDを聴きながら高速道路を走り続けます…0時前に石川県に突入し、約一時間後の0時52分に小矢部川SA富山県小矢部市)にて一回目の給油と休憩…ここまででトリップメーターは「344.3km」を指してました。
 生活サイクルのズレが原因なのか0時過ぎても疲労や眠気を感じる事無くただ淡々と走行距離を消化(?)していきます…途中ふと「三脚忘れたー!!」と気が付いたり(東北オフではよく忘れるなァ)…。
 午前2時07分に新潟県に突入…途中「大阪〜山形」間を走行する長距離バスと遭遇…その大阪ナンバーのバスの後姿(恐らくこの路線→Link)を見ながら「帰りは牽引して連れ帰ってくれんかのぅー」と思う(笑)。新潟県ではまだまだ地震の影響で工事と段差があり油断できない…そんな中午前4時01分に新潟市へ。
 午前4時17分に磐越自動車道へ…まだまだ不思議と眠くならない…4時59分に福島県へ進入…ひたすら番組のMDを取り替えながら再生…5時30分にはナビの示す残り距離が100kmを切った…空が白み始める…。
 午前5時35分に静かな磐梯山SAに寄って二度目の給油…トリップは「738.6km」…眠くも無いし、寒いという感覚も無い…変だ。
 夜明けとなり磐越自動車道から東北自動車道に合流…明らかに先程までと交通量が違うので流れに戸惑う…強い雨の所為で一応速度規制(80km/h)が出ていたようですが。
 …そしてとある軽い上り坂で失速したトラックを抜こうと追い越し車線へ車線変更し加速を始めたところ後方から急速に車間を詰めてきたクルマにパッシングを浴びせかけられる…ちょっとカチンときつつも慌ててトラック間の狭い車間へ逃げ込む…。
 二台のクルマが追い越し車線を走り抜ける…ミラーには二台目の緑色の車幅灯が写り「ここらへんでは流行ってんのかな…」と思った途端目撃したのは緑色の見覚えのあるクルマ(笑)…向こうの二人もコチラに気付いており一瞬目が合いました…「あ、maakoさん起きてはる…」と思いつつ走行を続け、maakoさんと旦那さんに遅れて集合場所の国見SAに到着したのは6時56分…トリップメーターは「836.7km 」…何やってるんだか>自分。


いざ到着して安心したのに安眠できねぇ〜

芋煮膳(クリックで拡大)
昼食
エコーラインにて(クリックで拡大)
移動
 到着してmaakoさんと旦那さんのお二人に「すんませんがちょっと寝ます」宣言して(だって一睡もせず走ったんだから…)、車内で横になる…ルーフをボコンボコンと叩く強い雨音、それに出入りの激しいサービスエリアの駐車場でのドアの開閉音や人の気配の所為もあるし、ここまで眠気を感じ無いほど神経が落ち着いてないので全く眠りに入れない…しかも長時間運転したおかげで踵がしびれて不快…悶々とするなか横になってTVを見てたり…ぼんやりと「前のマーチ長い間おるなぁ…」とか思ったり…(後にてへさんの車と判明する)。
 それでも安眠できそうなポジションを模索…Zさんはフラットになるといえどもリアシートの背もたれに段差が出来るのでこの部分に背中が当たると落ち着かない…踵の痛みも考慮してのベストは「ダッシュボード側に頭を向ける姿勢(踵はリアシートの外へ)」という事が判明…シートクッションが軟らかいフロント側に上半身を持って来るのが楽なのだが、フロントガラスから射し込む光が欠点…。
 結局幹事以外が揃ったので(笑)クルマを出てSA施設内をウロウロする…季節外れの台風の影響で雨風が強い…そして幹事のありばはさんも揃い、SAで昼食をとる事になりました…。
 レストランで注文したのは「芋煮膳(980円也)」…冷えた体に暖かそうなのと若干の疲労感で「肉メインのモノ」は外したかったので…。食後のコーヒーを楽しみながら談笑…お祭り野郎さんと旦那さんの免許取得話とかイロイロ。
 この後今晩宿泊する「ライザウッディロッジ」へ直行…久々の高速道路上をパレードラン(笑)…午後12時49分に白石ICを降り一般道へ…途中から蔵王エコーラインのつづら折れをひたすら登って「ライザウッディロッジ」には午後1時50分過ぎに到着…ここまででトリップメーターは「901.5km」。


芋煮会

芋煮(クリックで拡大)
夕食の芋煮
焼肉(クリックで拡大)
山形の牛でしたっけ??
 チェックイン時刻の2時に部屋に入りまったり…もう既に自分的には寝るに十分な疲れですが(笑)それでも午後2時です…なかなかこの時間でまったりしだすオフもそうそうないでしょうね(笑)。
 時期はUM-4nurさんのもらい事故後でしたので“為になる保険会社との交渉話”とか聞いたり、次の候補車(?)カタログ眺めたり…お祭りさんは某車の幼稚園送迎仕様車が気に入ったようです(笑)。
 そして午後3時半頃から夕食の支度を始めます…「炊飯器の炊き上がりは5時でいいかなぁ?」とか言いながら野菜を切っていると「葱がないッ!!」という事に気付きました。
 ありばはさんがロッジの管理者に近くで野菜を買えそうな場所を問い合わせると「ZAOたいらぐら」にあるらしい事が判明…しかも営業は4時まで(残り30分を切ってます)!早速UM-4nurさんと買出しに出掛けて行きました…。
 買い物を済ませて戻ってきたUM-4nurさんは明日の新蕎麦まつりの入場券もゲットしてました…買ってきた長ネギは切られるとものすごい香りを放ち慌てて蓋をかぶせられたり、一緒に仕入れてきた名称(ラベル判読)不明のきのこをmaakoさんは「すぃ〜たけ!」と連呼してました(笑)。
 今回も手際よく二種類の芋煮を調理し、午後5時40分焼肉と芋煮で夕食開始です…「え?長ネギって焼肉と一緒に焼くんですか?」とか、「こんなのジュースですよ」「ムチャクチャお酒じゃないですかぁ〜」とか…後は謎のDVD再生大会とかして夜が更けます。
 そして午前2時にロッジ二部屋に分かれて就寝…。


朝からボリューム満点

そば(クリックで拡大)
新そば!
踊り(クリックで拡大…ボケ&ブレで最悪だけど)
田植え踊り
 翌日(…いや翌朝?どっちの表現もヘンか?)午前8時に目が覚める…そういえば何時間ぶりの睡眠だっただろうか?…まだもうちょっと寝ていたい位だがシャワーを浴びて強制起動…天気は晴れて紅葉日和。
 午前9時に芋煮風カレーうどんと肉野菜炒めで朝食…満腹…。昨夜散らかした荷物を片付けたりしてるとkoji@緑Zさんがカメラ(デジイチ)を誤って落としてしまう…幸い動作するようだがレンズのフィルターが破損。フィルターは取り除けたがフィルター枠はスクリューが歪んで取れなくなった模様…。
 午後10時半にお土産頒布会…またまた各地のお菓子や飲み物を頂きました…。そして午前11時にチェックアウト…そのまま「新蕎麦祭り」の会場である「ZAOたいらぐら」へ移動です…本当にちょっとというか5分程度で到着しました。
 ZAOたいらぐらで番号の書かれた整理券を受け取り、暫く待つと番号を呼ばれて「体験交流室」(とりあえずデカイ)へ…山形県で生まれた新品種「でわかおり」の蕎麦…うまー。(朝ごはんから2時間しか経ってないのに…)
 途中で商工会の人(だと思う)が「おみ漬け」を薦めてきたり(…これもサッパリしてウマイ)、ステージ(という程ではないが)では金生田植踊の披露があったり…唄は田植えというか稲作の事を歌ってるらしいという事と、田植え娘に扮しているのは実は男性だという事が特徴らしいです(…いや他に書くべき特徴はあると思うが)。
 食後直売所をのぞいてみたり…maakoさんが先のおみ漬けにする野菜を勧められてました(笑)。
 午後12時半に一度スキー場の駐車場に移動した所で記念撮影…集合写真ではUM-4nurさんの三脚をお借りして撮影しました。冷えるけど穏やかな天気で「寒ぅ〜〜!」と震えるような事もありません…上空ではパラグライダーが舞っていました。


七ヶ宿街道ドライブ

滝(クリックで拡大)
滑津大滝
噴水(クリックで拡大)
ダムの噴水
 続いて一同は山形方面へ蔵王エコーラインを下ります…午後1時過ぎにでん六工場のある上山市蔵王の森のコンビニへ寄り、休憩を兼ねて今後の移動の詳細を確認…ここで「東北限定、どん兵衛芋煮うどん」をゲット(笑)。
 移動は続き、紅葉狩りの人が多い峠道を抜け(どうも書きながら調べてると金山峠七ヶ宿街道か?)、午後2時に滑津大滝へ到着(トリップは「950.8km」)…昨日の雨で結構増水している滝は迫力〜ただ滝までの階段がキツかった(特に滝からの帰り)…(笑)。
 再び国道113号白石方面へ移動し、午後2時55分頃に道の駅「七ヶ宿」へ到着…しかしえらい混雑ぶりで駐車に一苦労…しかも進入時に接触事故でも起こしたのか警察来てたし…。七ヶ宿湖噴水を眺めたり、maakoさんは子供と混じって滑り台を何度も滑り降りたり…何故か途中にある平坦な部分で失速するmaakoさん…。
 そしていきなり「帰る前に北海道行きますか?」と言われ軽くビビったり(ぉ)…途中お祭りさんの携帯にドラ嫁さんとミゼっこちゃんの画像が届いたり…そして午後4時半頃に「涼しい夏の東北、秋の岡崎でもいいかもしれないね〜」とか言いながら解散…。一部の人は北海道へ(…嘘…UM-4nurさん推薦のジンギスカンの店へ)…。
 解散する車両を見送ってからトイレに行き、ついでにお土産を売店で購入(紅玉のりんごワイン(1385円)他)…。


帰路

夜中(クリックで拡大)
尼御前(石川県加賀市)
早朝(クリックで拡大)
滋賀県内
 自宅までの道のりをナビに任せる…自宅まで「821.0km」…急に一人になって心細い所にキクわぁ(笑)。ナビに従うと峠道(小坂峠)に引き込まれる…不安になりながら走行すると国見IC前へ出てきた…そのまま東北自動車道へ…。
 交通量が多目の高速を走り、福島西ICの約1km手前でトリップメーター一周…1,000km到達。この辺りから急に眠気が襲い、安達太良SAで休憩…正確な時間は覚えて無いけれどナビの到着予定時刻から算出すると大体20分程仮眠…起きた後は新鮮な空気を吸いに車外へ出て買い物…この時点で午後6時30分…都会へ戻るクルマが多く駐車場も混雑していました。
 走行を再開し、午後7時40分に新潟県入り…燃料警告灯が点灯したので阿賀野川SAに寄ってみたら20時クローズのスタンドだった!
 …このSAに到着したのが午後8時04分なので磐越自動車道の一車線ノロノロ運転が恨めしい…ここから先のSAは北陸自動車道なので、何キロ先なのか正直判断がつかず…どうする?
 結局燃料警告灯におののき結局新津ICで降りてしまったのでした…ここまでの高速料金にETC割引(深夜割引)が付かないのが痛い(泣)。インター降りて即ナビでスタンドを検索…幸い近くにセルフが見つかり事無きを得ました。隣接するコンビニで飲み物を買う…レジ横で売られているおでんが北陸仕様(近畿では味わえない具と出汁)なので購入するかどうか迷ったけど(笑)。 再び新津ICからスタート…北陸自動車道へと向かいました。
 北陸自動車道へ入って間もなく黒埼PA(給油施設アリ)…新津ICから20km程度だったので燃費走行に徹していれば途中で一般道に下りなくても良かったんじゃぁ…。
 午後10時に米山SAに寄りネギトロ丼(680円也)で遅めの夕食をとり、食後に歯磨きなんかして気分と口中をサッパリさせます…ここでのお土産は「魚沼産コシヒカリ2キロ(1600円)」。
 深夜になり富山県へ…入善PA付近で日付が変わる…再び眠気が襲ってきたので流杉PAで二時間程仮眠…。
 午前3時24分石川県突入、午前4時に尼御前SAにて四回目の給油…もうこの辺りからは滋賀に向かって「なんか登り多くねぇか?」という感想しか記憶に残っていません…午前5時44分に滋賀県入りしてなんとなく朝日の気配を感じ、午前6時09分に名神高速に合流。
 かなり疲れながらも多賀SAに辿り着き休憩…おでん缶(お土産用に冷えてるヤツ)と朝食を購入…そのまま名神高速をトラックに紛れつつ午前8時11分自宅に到着…あ〜〜〜〜しんど…。


まとめ

 …まとまってない…一人長距離移動の文章だけ長くてどないすんねん!>ワシ。

走行データ

トリップメータで1811.8km

燃費データ
区間 距離 燃費 備考
自宅付近エネオス〜小矢部川 344.0km 13.125km/l 145円/l
小矢部川〜磐梯山 394.4km 13.936km/l
磐梯山〜新津 430.8km 13.227km/l
新津〜尼御前 364.2km 13.200km/l
尼御前〜自宅最寄セルフ 279.7km 14.285km/l

・Written by POM

[←Runinng with Z]
[←Top]