Running with Z「ZOC東北オフ」(後編)
Last Update: Wed. 23th Nov 2005

原寸で見るとドラ嫁さんが助手席側からカメラを持った手を伸ばしていました…。
ちょっとブレボケ気味。


二日目の朝はうどん+ご飯+パン。

朝食中。
朝食風景
走行中。
桧原湖畔
クリックで全体図。
顔ハメ!
 何がきっかけかは分かりませんが、ふと目覚めるとmor_morさんcicomoさんが帰ろうとしている所でした。まだ半分脳が寝てるのか手を振った位の事しか記憶にありません(笑)…ただ「5時かァ…こりゃこのまま起き続けかな?」と思ったそばから朝まで寝てしまっていました。あ、誰かは知りませんが毛布を掛けていただきありがとうございました。
 午前8時頃に再び目覚めました…が、暫くは意識がぼんやりしていました。今にして思えばUM-4nurさんが黙々と朝食の仕度をしていたのに何にも手伝いしてません…すみません。「あー外からまる見えですねぇ〜」とありばはさんと目覚ましの朝風呂に入ってから軽く水でボディに降り懸かった松葉を洗い流しました。テーブルには昨夜の仙台芋煮にうどんが入った碗に焼肉、御飯と「朝やで?」と言うボリュームです。それでもメンバーでほとんど食べてしまいました。ここでヤマチンさんが都合によりお別れ。ヤマチンさんのMR-Sを眺めながら「ホンダもこんなの作らないカナー」とかダベったり…。
 食後はチェックアウトの為の片付け作業と言うかそれでも残ってしまった菓子や土産物、御飯や漬物の再分配が行われ別荘を後にしました。ヤマチンさんの忘れ物が発見され、「(ドラ嫁さん預かりで)大阪に来てもらう?」とか「それともヤマチンさんトコまで持っていく?」とか盛り上がったり(笑)。
 当日の予定はお祭り野郎さんリクエストの喜多方へ行ってラーメン食べに行くという内容です…。まずは桧原湖の北側を回って「道の駅裏磐梯」を目指します。この時点で13台のZがいるのも凄い話です…集団走行を開始して途中で新車で欲しかっ太郎さんとお別れして桧原湖を目指します。桧原湖畔を紅葉を楽しみながらパレード走行…途中公園の遊歩道並の細い道を通ったり、対向車車同士のすれ違いが困難な所でも数の勝利でノンストップ(笑)。約一時間の走行で道の駅裏磐梯に到着。結構混雑していたので各車適当な場所にバラバラに駐車。
 道の駅では3代目プレリュード見て盛り上がったり福島土産を買ったり、お祭り夫妻をノセて顔ハメ看板に首突っ込ませて撮影会があったりしました。道の駅ではあったかそうなキノコ汁が人気のようでしたが喜多方ラーメンを思えば我慢ガマン…でも牛串はちょっとグッときちゃったよ(笑)。屋外に立っているのが少々辛い寒さの中koji@緑Zさんがアイス買ってたのに一同びっくりしました(笑)。
 実はここでmaakoの旦那さんの告白「バンパー交換と同時にラテラルロッドも交換したんですよ」…これでmaakoさんに「関係ないでしょ!」と怒られたとか(笑)…確かに関係ネェ〜!!(笑)。いやぁかなりちょっと天然気味のmaakoさんとしっかりフォロー役の旦那さんという印象があったんですが…「(違った意味で)シッカリしてはるわぁ」とかおもったり(ぉぃ)。


喜多方ラーメンツアー

昼食中。
ラーメン堪能中
麺を引っぱりだして撮影。
喜多方の平打ち麺
ぶるどっぐモータース従業員一同。
食後の作業中。
 12時をまわってありばはさんとUM-4nurさんの選んだ喜多方ラーメンの店へ向かう事になりました…目的の店は「さゆり食堂」。営業時間を知ってか知らずかぶるどっぐさんを先頭とした車列は結構なペースで走行。車内でたまたまスキャンして受信できたFM喜多方を聞きながら市内を走行…「桐下駄っぷ踊りなんてあるんかぁ、お祭りさん見に来るかな?」とか思いながら到着。
 さゆり食堂の入口には結構な行列が。とりあえず待つ…かといって15名が一度に座る事も無理なのでテーブルが空く度に4〜6名が分かれて店内へ入って注文。談笑しながら待つと「随分待ったから美味しいよ〜」なんて言いながらおばさんがラーメンを持って来ました。
…それはアンタの台詞ちゃうっちぅねん
…とか思ったりして(笑)。煮干しの香りが強く今思い返しても醤油の香りなんかしたっけ?塩ラーメンだったっけ?という感じ。出汁の旨味で食わせるラーメンでした…美味かった。湯狂い@上越さんが“らーうどん”という中華麺の代わりにうどんが入った物を注文していました…食べ終えた湯狂い@上越さんに感想を聞くと「イケましたよ」との事。あのスープを味わった一同は納得(笑)。一同が店を出ると暖簾が仕舞われて昼の営業が終了(午後2時)しました。
 ここでUM-4nurさんがお別れとなって、一旦道の駅喜多の郷へ向かう事になりました。一時的に某パチンコ店の駐車場にて隊列集合待ちをして(LAV4に乗ったここの店員さんと思しき人に見られましたが何も言われませんでした。)道の駅を目指し出発していきなりの信号で直前の車と分断されまたまた先頭を走行…今度は何もない農道をナビによって走らされて不安になりながら到着。maakoの旦那さんいわく、すれ違った中学生が面白がってたそう。ここで湯狂い@上越さんのZのドアバイザー補修が本格作業開始…有志で黙々とバイザーを貼っていた古い両面テープを剥がし取ります。そしてこの場にあるケミカル総動員です(笑)…実はこの間にこっそりとドラ嫁さんに淡路オフの後から考えていた兵庫オフ草案を聞いて貰ったりしたところ意外と好感触が得られましたので(いや〜考えてたけど不安だったのよ)、これを骨組みに実行可能か検証作業に入ろうかな〜と。(でもいつになったら出来るのかな?)
 そして何気なくけいさんのZの車内に目を遣るとびっくり!ぬいぐるまが2つ…それも(ぬいぐるまの)ナンバーが違うのが(笑)。Zを買い替えるとぬいぐるまも買い足ししているようです…てゆーか4代目にそろそろバトンタッチっていうのもスゴすぎるなぁ〜。無事作業も終了して、けいさんが北海道へ戻るフェリーの時刻もあるのでありばはさんが締めて解散という事になりました…。けいさん、koji@緑Zさん、pipさんがお別れ…。
 お祭り夫妻、ありばはさん、ぶるどっぐさん、maakoの旦那さん、望みちゃんさん、湯狂い@上越さんが道の駅の売店で買い物して少々談笑して解散。ありばはさん「次は北海道で」とコメント…「あ〜ぁ言っちゃった」とちょっと思いました(笑)。明宝では「次は愛知で」、愛知では「次は東北で」とシメた実績があるからなぁ(ぉ)…まぁ事情が今回はちょっと違うんですが。
 ここでありばはさんと別れて会津若松インターから磐越自動車道を走って帰路につきます…。西方面へ向かう5台は最寄の阿賀野川サービスエリア迄連なって走る事になりました。会津若松インター迄が思いのほか距離があって単調な走行が続いたせいか不意に眠気が襲って来ました。磐越自動車道を80キロ程度で走行…眠気で路肩の白線を踏んで驚く場面もあったり(汗)。
 片側一車線を遅く走り過ぎたか二車線になったところでトラックが追い越し車線を加速してきます。「車線減少」の警告標識が現れもうすぐ追い越し車線も終わろうという所で追い越さされ…と思ったらトラックが2台続いていました!後方のトラックが前に出る前に車線は減少してしまい私とお祭り号の間に…仕方ないとは言え強引気味な入り込みにお祭り号パッシング…自慢(?)のホーンの出番はなかったようです。
 阿賀野川サービスエリアに到着…ってぶるどっぐ号が停まってる!?。片側一車線の道でナゼ?「運命の車輪」のスタンド使いか!?(ぉぃ)…道の駅喜多の郷を出遅れて会津坂下(あいづばんげ)インター(つまり会津若松より先)から磐越自動車道にのったようです。
 お土産も見て給油した後、自分はスローペースで帰るつもりでしたから皆を先に行かせてまったりと走行開始(…というかまだ少し眠い気分だったのでトバせない)。


Thousand miles blues...(ぉ

ピットイン
給油の行列
有磯海SAにて初の「夜景モード」撮影…シャープネス限界補正(笑)
証拠写真?
 淡々と磐越自動車道を走って帰路につきます…磐越自動車道を走行して北陸自動車道へ。三条燕インター手前でトリップメーターが一周(1,000km)に…長岡ジャンクションを通過して大積(おおづみ)パーキングエリアでチョット休憩…朝食用のパンをひとつまみ。パーキングエリアに居た時点で午後8時、到着予定時刻は午前3時前…。今回参加したのも「翌週の月曜日に有給休暇が取れたから」という事だったんですが正直正解です(笑)。
 午後9時になってチョット小腹も空いてきたので名立谷浜サービスエリアで軽い食事(野沢菜そば、450円。)をしながらメールチェックしたり…今回行きも帰りも夜の走行となってしまった北陸自動車道…いつか日本海の風景を見ながら走行したいなぁ(元気な時にナ)。午後10時をまわった頃富山県に入って朝日インター付近で雨に降られる…さすがに疲労感を覚え始め、サービスエリアを見つける度に立ち寄っている感じで午後10時30分頃有磯海サービスエリアへ…お祭り号発見。もしかしたら車中で仮眠してるかもと思い、証拠写真だけ押えて離れようとしたらドラ嫁さんに見つかる(笑)。
 お祭り夫妻と再会…ここまで来る途中AT滑りが発生したのでこの有磯海サービスエリアでクールダウン兼夕食だったそうです。「上越オフん時といい上越道なんかあるなぁ〜」とはお祭り野郎さん。お祭り野郎さんを見送って土産物を購入…この時点でトリップは1,205km。疲れが溜まってきて、小矢部川サービスエリア尼御前サービスエリアと寄り道を続ける事に…石川県に入ってから雨が強まり視界も悪くなり疲労度が加速度的に強くなる…トメルミンを最後の手段に取っておいたのですがココで服用…。しかし即効性がないのか…だんだん、
道路が道路に見えなくなってくる!
 この状態が危険である事も自覚症状はあるし、早く休憩したいのですがサービスエリアが遠い…道としてちゃんと認知できないので(怖くて)速度が出せません…。
 もはやクスリの効果も期待できずに南条サービスエリアへ寄りました…シートを寝かせて(リアは荷物が多いのでフルフラットにできません)、ちょっと仮眠…したと思います。いやもうどこで寝て時間が経過したのか覚えてないんですよ(翌日から既にそうでした)(笑)。で、気が付くと“こんな事になってた”(泣)。
 滋賀県に入った辺りから右足膝というか内股に痛みを感じ始め、アクセルをうまくコントロールできません…70キロまで失速したと思ってアクセルを踏んだつもりでも加速してくれない奇妙な感覚…。そして午前3時40分頃賤ヶ岳サービスエリアへ…何故か道の駅裏磐梯で買った土産がココでも売っていて軽くショックを覚える…エスカップミント飴を買って再出発。途中何度も自分の頬をひっぱたきながらなんとか午前5時に大津サービスエリアまで辿り着きました…ここからは交通量が増えはじめトラックに囲まれてヒィヒィ言いながら西宮インターに到着…帰宅は午前6時過ぎ…。
ホンマに月曜休み取っててヨカッター!!
…掲示板に帰宅報告カキコミして昼過ぎまで惰眠を貪ってしまいました…。


感想及び謝辞

 いやぁ〜「例え500マイル離れても〜」って歌じゃあないけれど走った走った1,000マイル…1600キロですね。しかし前日ちゃんと寝たはずの帰路の方がヘロヘロなのは何故なんでしょうかね?ともかく楽しかったです。今回幹事であり美味い芋煮を御馳走して頂いたありばはさんとUM-4nurさんのお二人を始め皆様には大変お世話になりました。
 えっと…書いていいのかな?えぇのんか?ま、えぇか…(↓)
また、今回急遽泊まり決定のお二人の宿泊料金ですが事前申請人数に入っていない為そのまま余剰金となってしまいました(そういう事だそうです)。このお金で喜多方ラーメンを頂きました。この場を借りましてmor_morさんcicomoさんのお二人に御礼申し上げます。御馳走様でした。
あと今回はETC深夜割引大活躍で福島土産の代金分は軽く浮きました(それでも高いと思ったりしますが…少なくとも行く前よりは抵抗感じなくなってたり…ぉ)。最後に…UM-4nurさんはZでの参加がこれで最後になるとの事ですが、次の愛車はZよりも遥かに遠出向きなんですから(ってゆーか今以上に生活用具積めるし)今後もオフ会にはどしどし遊びに来て下さいね。


走行データ


トリップメータで607.8km … これに1,000km足して下さい。

ナビデータより。
  行き 帰り
距離 726.9km 723.6km
所要時間 8時間25分05秒 10時間15分27秒
平均速度 86km/h 70km/h
 …ナビは本当に出発した地点(往路=自宅、復路=「道の駅喜多の郷」)で設定したのではないので、およその時間です。
 トリップメーターから計算すると往路が746.8km、復路が744.7kmって事になります…。

燃費データ
区間 距離 燃費 備考
自宅〜小矢部川SA 342.7km 12.471km/l JOMOレギュラー
小矢部川〜阿賀野川SA 314.8km 13.929km/l ENEOSレギュラー
オフ会〜阿賀野川SA 293.2km 13.714km/l シナジーレギュラー
阿賀野川〜尼御前SA 380.2km 13.425km/l Shellレギュラー
尼御前SA〜 281.3km 13.789km/l ENEOSレギュラー・自宅から約4キロ


小数点第3位四捨五入。
(画像集に続く)
・Written by POM

[←Runinng with Z]
[←Top]