Running with Z「ZOC和歌山龍神ミニオフ」
Last Update: Sat. 19th Mar 2005.

寒い・・・。
集合写真@ごまさんスカイタワー


(お祭り野郎さん+POM)×チャット=オフ会開催決定

 関東(沼津)オフの熱も冷めやらぬ1月下旬のある金曜日…お祭り野郎さんとチャットしていたら「3月12日、龍神ミニオフ」ってエラく簡単に決まってしまいました…。事実上(?)幹事のお祭りさんですが、5月には明宝(定例オフ)の幹事もあり大変だろうなぁと思ったのですが(…っていっても龍神は特にお祭り野郎さんしか適任者がいませんが)、「ミニオフなんか全然大変ちゃうよー」と余裕の発言…参りました(ははー!)。しかし関東に続いて「○○スカイライン」を走行するのかー…ちょっと楽しみ。
 最後に「雪とか大丈夫ですかねぇ?」と発言したら、「それが心配」と…先日の関東オフの一件があったので“一応”気にしたんですが、「いくらなんでも3月の近畿だぜ?」程度に楽観視していたのです…。

和歌山で雪ぃ?冗談でしょ?…マジかー!!

 しかし、2月11日にいつものチャットしながら龍神村(現:田辺市)の事を裏でチェックしてたら大変な事実が…なんかスゲェー積雪らしく龍神村公式ページ(現在なし)にあるごまさんスカイタワーと駐車場付近の画像はエライ事に…(スカイタワーは冬季営業休止状態なので除雪とか手入れは全くされてないとは思うけど…)。冬季は7時〜17時のみ通行可能(四輪車のみ・二輪は全面通行禁止)という事も初めて知りました…。
 しかも後日こんな画像も発見…。で、2月の末にスカイタワー付近で「南国紀州の雪遊び」だって…ウソー!?。しかしお祭り野郎さんとぶるどっぐさんは下見の相談(チャット)が始まってるし…(行けるのか?>ヲレ)。
 なんと言うか…「これが和歌山かよッ!」って位のショックでした(笑)…まぁ坊さんが俗世を離れてストイックに修行するのに選んだ場所やからねぇ(ぉ)…。もしかしたら「人生で初チェーン装着」かも…でも初めてだからなぁ〜こんな状態じゃあ足手まといだよなぁ…「高野山から誰かの車に乗せてもらいますよ」という(チャット)発言は半分以上マジだったりするのでした…。で、「チェーン装着くらい事前に練習しとけよ!」って思われるかも知れませんが、今借りてる駐車場所がかなり傾斜してます(本当)…こんな所でジャッキアップしたらキケンです(きっと)。冗談抜きで“燃料計の針が明らかに狂う程”傾いてます…。それに練習をゴソゴソとやるのは場所的に(建物に隣接)怪しすぎて警察に通報されかねないし…。
 まぁ3月までひと月あるし、あとは「オフ会を開催すれば確実に晴れる」というお祭り野郎さんのパワーを信じるしかなさそう(明宝2回&大阪1回は晴れ…夜から翌日まで雨というのはあったけど…)…。
 で、早速オフ掲示板に告知が(2月16日)…って「ゑ!俺参加決定なん!?」。確かに(龍神開催に)賛成したけどさー…(汗)。まぁそんなワケで天気をこまめにチェック(したからってドーにもなりませんが…)なワケで「明日は3月下旬の陽気となるでしょう」の予報に喜んでみたり、「和歌山県北部:曇り後雨か雪」にガッカリしてみたり…。
 そしてロケハンしてきたお祭り野郎さんが撮影した画像(2月25日・Parkingに投稿)見てかなり気持ちが揺れる…以前自分だけで高野山〜龍神スカイライン(現:国道371号線)をドライブした際に「スゲーしんどかったなー」という印象があったので、「スンゲーしんどい+チェーン脱着+凍結路走行」と考えるとかなり萎える…。そんな雪道で何かあったらと思うとさらに…だって「龍神スカイラインは携帯電話使えない(キャリア3社の通話エリアマップで確認)」し…。
 で、しょうがないので(?)ちょっと下調べ…自宅から集合場所まで約80kmか…高速道路を利用しなくても大丈夫そうか?高速道路を使うと阪神高速湾岸線だけで大丈夫か…前に行った時は阪和自動車道和歌山までだったから結構遠回りしてたんだなァ。
 気になる天気予報は当初週間予報では「曇時々雨か雪」という泣きたくなる天気だったのが、前日には「晴れ後曇」という予報に好転…またまたお祭り野郎さんの伝説が歴史に書き加えられるのか?(ぉ)…但し最高気温はそれほど高くないので寒いようです…。

和歌山まで2時間弱

阪神高速湾岸線(クリックで拡大画像)
湾岸線
集合1(クリックで拡大画像)
集合2(クリックで拡大画像)
ジョイフルにて(上二点)

 前日に洗車を済ませ(夜慌ててやったので洗車場に用具の一部を忘れて帰ってしまった…高かったのに…)、翌日は平日通りの時刻に起床。午後8時過ぎに出発…本当ならあと1時間早く起きて一般道で集合場所に行こうかとも思ってたんですが(笑)。
 阪神高速5号湾岸線鳴尾浜インターから阪神高速を東へ走行…天気は晴れていますが少し風が強くハンドルがとられやすい状態です。特に大きな渋滞もなく走行していると対向車線で事故…トラックが分岐点で事故したようでしたが、高速道路の車線を完全に塞いでしまっているらしくあっと言う間に対向車線が詰まっていくのが走りながらも分かります…。電光表示板には「強風注意・風速9m」と表示されていた阪神高速4号湾岸線も走りきりました… ナビでは阪和自動車道和歌山までのルートを指示していますが一般道に出て「一般道使用」に検索基準を変更して、府道62号線(泉佐野打田線)に入ります(うろ憶え…犬鳴山温泉付近を通ったので多分この道でしょう)…10時頃和歌山県に到着して国道24号線と交わり、10時15分頃(うろ憶え)に集合場所である「道の駅『紀ノ川万葉の里』」に到着しました…意外と早く着いたなぁ(遅く出た割には…って前のドライブがGW渋滞ハマりまくりなんだけど)。 入り口から駐車場へ入って暫くは集団が見つかりません…「絶対一番乗りではないよなぁ〜」と思いつつ第二駐車場の方へ…やっぱりいましたZの集まりが…、

あれ?緑ィ!?

 横に車を停めて挨拶とか…緑のZはmaakoさん夫妻で、夜中から出発して朝到着との事。しかも到着してからお祭り野郎さんに「行けるかも?」とメールを送ったとか…うへぇ!
 maakoさん夫妻のZはショックが交換されてました…「ショップに通いつめて〜」と面白い購入秘話(?)も聞けました。
 昼食場所は「じゃあジョイフルで」…と集合場所から約200m移動して「ジョイフル和歌山かつらぎ店」へ。昼食をとりながらあれこれと談笑…マニアックな漬物屋の話とか、自動車の金型の話とか大体一時間半はジョイフルでまったり…ダベったりした結果、「竜神村に行けるかは分かりませんが、取敢えず高野山まで行ってみましょう」という事になりました。
 ジョイフルから5台一列に並んで高野山へ向けて出発…一度山道を登り出すとほぼ一本道なんですが、念の為「道の駅『龍神』」を目的地にナビをセットしておきました(目的地設定としてはヘンだけど)…。

標高約800m登りまくり

ぞろぞろ〜
参拝開始

 山道をエンヤコラと登っていく5台のZ…先日取り付けた温度計の外気温表示がジワジワと下がっていきます…「うわーむっちゃ冷えよるがな」とか思ったら先行している青いZの窓開いてるし!…。つづれ折りの道を登りきると高野町の町並が広がります…この間ずっと頻繁にハンドル操作を強いられ、信号は3〜4箇所程度で息抜き(?)する場所もないので、距離の割にドライバーにはハードです。奥の院前の無料駐車場に車を停めて奥の院参拝へと向かいました…がやはり標高が高い所なので冷えます…こんなに寒いのに高野山高校の学生(だと思う)とかは制服の上に何も着ていないのには恐れ入りました(笑)。
 奥の院では企業の物故者の墓を見てアレコレ言ったり(俗っぽいネー)、信長の墓捜したり…「Zも最期はここで供養する?」とか。奥の院中央部は「撮影禁止・マイク使用禁止・肌着での参拝禁止・飲食禁止・脱帽」という場所…画像が無いのは勘弁…。その他墓の画像や解説は別のページを参照して下さい(手抜き)。

メインイベント・龍神スカイラインドライブ

高野山に到着〜(クリックで拡大画像)
スカイライン入り口付近
♪〜(クリックで拡大画像)
スカイライン快走中
集合3(クリックで拡大画像)
スカイタワーにて

 お参りした後(神社は「二例二拍一礼」だったっけか…寺の作法は知らなかったので適当に手を合わしただけですが…)ちょっと休憩所で休憩…「お茶まだかなぁ?」「戸が閉められちゃった」とか(これだけじゃよくワカランよね…)…そして戻る途中道が一部凍ってました…ここでありばはさんの凍結路を歩き方レクチャーとかあったり…この頃から微妙に雪のようなものが(雪だよ!)…。
 中の橋会館で土産物を買ったり暖をとったりした後、「行ける所まで行って、駄目だったら引き返しましょう」という事で龍神スカイラインをドライブ開始…「この(ブラインドコーナーの)先はもしかしたら凍ってるかも…」と不安になりながら走行(特に先導するお祭り野郎さんはね…)…当日の龍神スカイラインは路肩にはしっかりと雪が残っていましたが路面は乾燥しているという状態でした…(氷点下近いのか雪が溶け出してウェット路面でなかったのは幸いでした…凍ってないか心配する&見極める必要がないですから)。
 そして進むにつれて外気温はとうとう氷点下を指してしまいました…寒っ!(外気温のセンサーは走行風が直接当たらない所だけど、よくある気温表示してる道路設備の温度よりかは2〜4℃高く表示されてます…)
 途中の「山の家しみず」の駐車場に一度車を停めて、「なんとか大丈夫そうなので『ごまさんスカイタワー』を目指します。ごまさんスカイタワーまで行ければ龍神村まで問題ないはずので龍神温泉まで走りましょう」という事を確認して再出発しました…ちなみに「龍神温泉まで行く」という事は、「入浴後は龍神スカイラインの夜間閉鎖(17時〜)に間に合わないので別ルートにて大回りで帰る」という事を意味します…。
 ごまさんスカイタワーへも無事に到着して山頂の寒風吹きさらしの中記念撮影(笑)…いつもなら3枚程撮影するのですが、あまりの寒さに2枚撮ると言った時点でブーイングですよ(笑)…「チャップイ・チャップイ・ドントポッチィ寒いサムイ〜!おんせぇ〜〜ん!!」と長居する事無く(売店も閉まってるし…)龍神村まで走って…

「龍神スカイライン完走!」

 いやぁ無事に走れて良かったです(笑)…龍神スカイラインはいい道でした〜!…って言うにはちょっと土砂崩れによる片側交互通行が多かったですね(交互通行の交通制御の信号があったりなかったり)…あれだったら「500円位なら出すからちゃんと整備しとってよ!」て感じ(有料道路時代は…2,090円だったのか)

「オフ会=タオル必携」なこの頃…

雪〜(クリックで拡大画像)
道の駅にて
寒〜(クリックで拡大画像)
冷えるっちぅねん

 龍神村に着いてから一度「道の駅『龍神』」へ立ち寄ったのですが、ここで突然の雪が…お祭り野郎さんの「晴れ伝説」はここで潰えましたか(ぉ)…龍神温泉に向けて再び出発…到着したのは午後5時前だったでしょうか(うろ憶え)
 龍神温泉そばの無料駐車場に車を停めて「龍神温泉元湯」へゾロゾロと歩いて行きます…元湯へ着いて入浴料金を払って…私は(一応持って来てはいたけど…記念で)タオルも購入…。
 龍神温泉元湯ではヌメっとしたお湯に浸かってホッコリマッタリと…「いつの間にか温泉がオフ会の定番になってますねー」とか「湯狂い@上越さんは来ると思ってたけどナー」(知らなかったと同時に「当日は風邪でダウン」という事を後日のオフ会で伺いました)とか…ムチャクチャ長話できる程の温度ではなかったですが(要するにちょっと熱めなのです)。途中近くの宿から「浴衣に下駄」の人とかも元湯に来てました…温泉地の雰囲気感じまくり(笑)。
 湯上りにゆずシャーベットがウメぇー(笑…画像ナシでスマヌ)…帰るルートの検討やら次のモディファイ&チューニング計画談義とか「(maakoさん)『だんぢり』ってお菓子ってどんなの?」「(一同)?」だとか6時頃までダラダラ…maakoさんお土産ご馳走様でした。

南下します

帰ります(クリックで拡大画像)
龍神温泉を出発

 もう龍神スカイラインで高野山の北側へ戻るルートは使えないので南側まで出て阪和自動車道みなべインターから北上するルートで帰宅です…どうぜ全員同じルートですから大阪まで自動的にパレード走行です(笑)。入浴中は止んでいた雪が再び降り始め、「誰か雪男がいるんだァー!」とは女性メンバーの談…。ナビ目的地を自宅にセットして中継点をみなべICに設定…5台連なって出発。雪はだんだん強くなり、途中うっすらとタイヤの跡が残る路面状態だったので龍神スカイライン走行時より神経をつかいました…(例え「M+S」とは言えども…スタッドレスのペースについていけるとも思ってない)。大体一時間半ほど山道や市街地を走ってみなべICへ辿り着きました…。

北上します

 みなべICから阪和自動車道…参加車輌が5台とも「ETC装備」なので5台が一列になってETCレーンをスパパパパパ〜ンと通過する様子は痛快でした!…いやぁ〜ゲートの監視カメラの映像あるなら欲しいくらいです(笑)。
 最初のサービスエリアである印南(いなみ)SAへ入ると…1台も車がいませんでした(笑)…5台のZで一時SA占拠状態(笑)。ちなみに「サービスエリア」とは名前だけで、自動販売機とトイレだけの場所…「紀ノ川SAで夕食にしましょう」という話だったので(龍神温泉元湯で決めていた)「上り(大阪)方面にありましたっけ…?」と地図を広げると…「こんな所(紀伊半島のほぼ南端)まで来ちゃったヨー」的な笑いが「フハハ…」とこぼれてくる一同(笑)。  紀ノ川SAを目指して再び出発…殆ど片側1車線対面走行の高速道路(トンネル多し)を走行して午後8時40分頃紀ノ川SAに到着…ずっと山道でしたから都会の町明かりがなんか新鮮(笑)…「1万8000ドルの夜景」とはお祭り野郎さん…大阪商人的価格設定です(ぉ)。
 レストランで夕食をしながら「45時間起きっぱなし」「どっかで休憩して下さい!」とか「関西版どん兵衛買うの忘れた」「コンビニ寄ったのニー」とか…レストラン閉店15分前とかいう状態で入店でしたので食後そそくさと退散…。土産物買ったり、地図見ながら「次のオフはココで…その次は…」とダベったりして一時間強を紀ノ川SAで過ごしました。そして急遽「岸和田SAまで一緒に!」という話になって再び5台で岸和田SAまで走行します…。  岸和田SAに到着してお土産とか物色した後、お祭り野郎さんのシメ宣言があって本日のオフ会はこれで終了…ちなみに「だんぢり」ってお菓子(上記参照)は「(だんぢり)村雨」である事が判明です(SA売店で売ってた)。帰路に就く際に岸和田SAで給油しようかと迷ったのですが、ナビの示す残り距離から考えたら十分走れそうなのでそのまま走行…でも山道で自然とエンジンブン回したから燃料は思った以上に消費してるんだろうけど…。
 ナビによると堺インターで降りて、堺泉北有料道経由湾岸線で自宅へ…のコース。間もなく堺ICに到着して…なんと太平寺ランプが閉鎖されており、一般道で助松ICへ向かうハメに…「一般道走ったら余計燃費が…!」と不安になった所でタイミング良く燃料警告灯が点灯(マジかよ!)…それから間もなくセルフのスタンド(出光)を発見して1,000円(税込)分給油して事なきを得ました。
 助松ICから阪神高速湾岸線に上がると、電光表示が「強風注意」「凍結注意」「凍結対策中」と物々しい…暫く走ると高速で移動している(80Km/h)作業車が…凍結防止剤を散布してるようでした(寒くて凍結注意って言うてるのに真水撒いたりせぇへんがな)…。で、追い越しざまにフロントガラスに飛沫を受ける…明日洗車確定(泣)。まぁどっちにしても今日一日でとんでもなく汚れてしまったワケですが(笑)。
 中島PAに立ち寄ってコーヒーを購入…イカツイスカイラインとかポルシェとかバイクの集団とか、「ちょっと長居出来そうにない空気」だったのでそそくさと退去(汗)…午後11時30分頃には鳴尾浜ICに到着し、自宅付近のコンビニに寄って約20分後には無事自宅に到着しました…。

まとめ

スカイタワーとZ(クリックで拡大画像)
スカイタワーもいれとこ。
龍神様(クリックで拡大画像)
道の駅の反対側に…

 えー…スタッドレス持ってないので「雪の山道走行」をいたく懸念してたのですが、「チェーン着脱」とか「チェーンゆえの走行速度」とかで「足手まといになっては…」というのが一番の理由だったのですが、「え〜!雪ィ?」と過剰反応してた所為で却ってお祭り野郎さんを心配させる事になってしまいました…申し訳ありませんでした(平謝)。なんか今年の冬はスタッドレス購入命令が出そうな予感…でも問題は「保管場所」なんですよねぇ〜。トランクルーム(家から離れてても安い所)借りて…って程の雪道走行頻度じゃないし…んぁーアパート北側(日陰)に保管とか?…んぁ〜〜(悶絶)。もし買うなら…以前の鉄っちんホイール譲って下さい(ぉぃ)。>お祭り野郎さん
 ちなみに龍神温泉まで到達できない場合は、高野山を下りて「かつらぎ美嶋温泉」等別の温泉へ行く予定でしたとさ…で、夕食もジョイフル(笑)。
 で、話を戻して…急な山道から広大な景色の龍神スカイラインみなべ町の海沿い(全然海見えなかったけど)や高速道路…5台でつるんで走った走った200キロ(爆)。全員結果的にグネグネと紀伊半島の真ん中から南へ縫うように走り抜け大阪湾側に沿って北上というボリューム満点コースでした(笑)…。
 みなべICからの「海南湯浅道路」「湯浅御坊道路」は夏とか必ずラジオの渋滞情報で名前が挙げられるような所なんですが、スムーズに走れました…渋滞に捕まってたらレストランで夕食じゃなくて軽食コーナーで夜食でちょっと全員グロッキー気味だったかも(笑)。
 しかし龍神スカイラインが走行できたのはかなりラッキーでした…12日夜〜翌日の雪で高野山では再び凍結したらしいですから(前日の13日は兵庫の平野部でも降雪…道路以外の植木や建物には長時間雪が残っていました)…。
お詫び
 「美人の湯」に入って美人になったお二方の画像を収めるのを忘れました…(ぉ)。

走行データ

 …今回の走行距離はそんなに多くないほうかも(普通に走れば給油ナシで走れる距離です)。
■総走行距離

トリップメーター「378.9km」

■参考リンク(こういう所を見てきました〜)

龍神観光Navi
高野山奥の院
高野山・奥の院

実現させよう!紀淡連絡道路 … サービスエリアで地図見ながらダベってた時に「ココ(淡路島)とココ(和歌山)が繋がったらなぁ〜」という話題があったのですが、ホンマに計画があったとはねぇ〜。

■ナビデータより
龍神温泉上御殿〜自宅
走行距離207.9km
実走行時間3時間39分54秒
平均速度56km/h

■当日の燃費(参考)

428.9km÷(9.52+27.65) = 11.538875km/l
 オフ会翌日に50kmばかり走行してからの給油なのであくまでも参考程度に…まぁ「山道多用した割には…」って感じかなぁ…高速道路区間も皆さん速いから(笑)燃費重視巡航じゃなかったし…(「この横風とスタッドレスで!?」とかちょっと思いました(ぉ))。

■当日の有料道路
阪神高速5号湾岸線 665ETC通行割引(5%)適用
阪神高速4号湾岸線 475
阪和道みなべ〜堺 3,480(400+3080)
阪神高速5号湾岸線 665ETC通行割引(5%)適用
合計 5,285



・Written by POM

[←Runinng with Z]
[←Top]