Running with Z「ZOC滋賀さざなみ街道オフ会」
Last Update: Fri. 7th November 2003.

勢揃いのZと当日の主役(笑)
奥琵琶湖はどうなんよ?
明宝オフから次の近畿オフの計画の話が挙がるまでさほど日数はかかりませんでした…ただ秘密裏に(?)活動中のお祭り野郎さんと私が滋賀の土地勘がなかった為に実際かなりの日数を要し、先に決まっていた「11月1日決行」なのにギリギリの時期(BBSに書き込みが10月14日)に行程の発表とドタバタしてしまいました…って最後の方はワタシゃ何にもしてませんましたが(汗…スミマセヌ)…。
その間にアレコレとボツになったプランも…いつかはやってみたいなぁ〜と思ったり(ぉ)。
普通に起きて大丈夫だよな
 |
京滋バイパス |
 |
渋滞表示…実際渋滞。 |
 |
木之本インター料金所にて |
前日は早々に会社からひきあげてスタンドで給油と洗車のハズだったのだが、「先週ディーラーに車を預けたらナビ(のモニタ)がグラついていてた」のを修復(固定化作業)してたら洗車は間に合わなかった…。
事前に調べた所では集合場所まで160キロ程度…「まぁ平日と同じ様に起きたら十分かな?もし余裕があったら木之本のスタンドで洗車しちゃおっかな」程度に思ってました…。
当日は8時20分起床…「下手するとギリギリかな?」とは思いましたが支度を行って8時45分…ハイウェイナビゲーターで154キロを算出したのに何故かナビは「残り115キロ」と表示…「んな事ぁナイやろ」とツッコミながらの出発です。
名神西宮インターから高速道路を走行して暫くしてメインのデジカメ(Canon PowerShot S40)を忘れた事に気付く…サブのデジカメ(Minolta Dimage X20)をカバンに入れておいて正解だったよ…ただ電池は新品にしてないけど…。
高速に乗ってからスグにナビが距離と到着予定時間を修正…「じ、11時14分〜?」ちょっと焦った…但し名神高速の流れは悪くないのでそんなには遅れないだろうと楽観する事にする。変に悲観して焦っても事故のモトだし…。
今年の八月に全線開通した京滋バイパスに興味があったというか電光表示では5分程早く通過出来るようなので京滋バイパスを選択…が、まだナビのデータには収録されてない道路(収録は2001年のデータ)なので高速で橋の無い川を越え、何も無い所を突き抜けていく自車マーク…途中から既に開通していた道をトレースしてはくれたが…道はといえば何も無い所をスコーンと走っていく感じが気持ちいい!それまで大阪都心部を通過していた為にあった高い遮音壁とそれをも越えて見える高い建物が消えてしまいガラリと雰囲気を変えてしまったバイパスを快調に走行。
しかし名神に再び合流した後の栗東インターあたりから自然渋滞…完全停止したり時速50キロで走行したり…そんな中「米原JCTまで約50分」の電光表示…もしかしてヤバイかもしれない…とちょっと心配になってきた。
なんとか渋滞を抜けて北陸自動車道へと入ったのは10時25分頃…何故かロードノイズがヒドく(特に走行車線)、5000回転以上頑張るエンジン音すらよく分からない状態…10時40分に木之本インターに到着、料金所前には青と緑のZが並んでいました。「お〜ぅ!」「よーし、ETCパワーで抜いちゃるかァ」と思ったら……
ETCレーン(ゲート)工事中かよッ!
…青いZの後におとなしく停止…料金所のオジサンもありえない偶然を目撃できたんだからヨシとするか(笑)。一般道を3台が列をなして走り、集合場所である「奥琵琶湖ドライブイン」には10時45分頃(覚えてないんかよ>ヲレ)に到着…。お祭り野郎さんに「遅いぃ〜」と言われる(汗)…いやスミマセン…これでもノンストップなんですぅ。
バッテリーとのかけひき
今回の参加車両の中に白Zがいないという話で、「誰か(オフ常連)が白にオールペンする?」「じゃあお祭り号をチャンピオンシップホワイトにすれば…赤バッジついてるし」「それは…(汗)」だったり、せつかたんさんに(ウチのZを)ドコでみたか詳細を確認…あぁやっぱりディーラーに持ち込む時に目撃されてますねぇ…とか、談笑して11時10分過ぎに全参加者が無事に揃いました…そして自己紹介タイムです。ここでデジカメのバッテリーがヤバくなってきました…数枚連続撮影するとバッテリー警告(電池を模したイメージが赤く点灯する)が出始めました…奥琵琶湖ドライブインの売店で乾電池を探すも売ってない…。
つづら尾展望台に向かって奥琵琶湖パークウェイをパレードラン…途切れず続くZの隊列はいつ見ても可笑しいねぇ(笑)…結構せわしないコーナーを何度も抜け、必死にペダルを漕いで走る自転車野郎とすれ違いつつつづら尾展望台に到着…意外と(紅葉シーズンにはわずかに早かったせいか)道路も混雑してませんでした。
展望台駐車場で「ぬいぐるまっくす」の品評会(?)「白い(ぬいぐるまっくす)のは揃わなかったね」「実車(白Z)が来てないしねぇ」…とか談笑の後、ぞろぞろと樹木園レストランへ…おのおの昼食&談笑…「うな丼大盛りできますか?」とか「cicomoさんがNewオデ買ったってカキコありましたねぇ」「あ、そうそう、♪ねぇーどぉうしてぇ〜〜」「英語じゃないの?」とか(果てし無く内輪ウケな内容ですな)…。
約一時間程かけて食事のあと再び展望台に戻り琵琶湖の風景を楽しんだり…ドラ嫁さんがキッカケで何故かソフトクリームに人気が集中したり…まぁ言葉にすると「なんで11月に屋外でアイスなんか食ってんの?」って気もしないでもないですが、これがフツーに見えるほど当日は暖かかったんですよ…途中適宜エアコンが必要な程だったし…。
今度は「湖北みずどりステーション」に向かいますが、敢えてパークウェイを引き返さず(引き返した方が当然近い)、完走して回り込むルートでツーリングです。約10キロ程パークウェイを走って一般道を走って行きますが途中でデジカメは液晶画面に「電池を交換してください」と表示して沈黙してしまいました…そして(とうとう)大浦口交差点を右折の際に目の前で信号が黄色になってしまい、Zの隊列は分断してしまいました…あとは自分のナビが頼りになってしまいました(汗)。
R303を後続のZを意識しつつ走行して再び木之本へ戻り琵琶湖岸のさざなみ街道を走行…事前にお祭り野郎さんが発表したパレードランのルートとナビの案内が一致してるとは限らないのが唯一の心配…途中何度も(事前に配布された)マップをチラチラと確認しつつ(良い子はマネしないように)ヒヤヒヤもんで走行してました…なんとか途中休憩ポイントとなる湖北みずどりステーションに数台を引率(??)して無事到着…後続の数台が迷うハプニングがありましたが、全員揃う事が出来ました。
ここでお祭り野郎さんの謎交渉が効を奏して14台のZが一列に整列できる空間が確保出来ました…早速撮影会&談笑だったり同伴の子供達が猫を追い掛けて草むらに突撃していったりお土産(お菓子)配布会だったり…ここでも売店で乾電池を探すも置いてなく仕方なく使い切りカメラを購入(950円)…しかし「爪切り」「サングラス」は売ってるのに「乾電池」は売ってないのってどうなんよ!?…まぁカメラ用途としてはもうマイナーだけど(一般的な銀塩カメラはもう単3電池じゃなくてリチウム電池が主流だし、デジカメは殆ど専用充電池の状態だし…でも一眼レフ向けのストロボでは単3乾電池使うと思うんだけどねぇ…)。ここで集合写真を数枚撮影しました。
そしておもむろにボンネットを開けるお祭り野郎さん…どうやらアーシング行ったそうな…で、何故か(?)数台が倣うようにボンネットを開けます(笑)。きっと他のクルマのオフ会とかだったらボンネット開けたらエンジンのチューン自慢だったりしそうですが(エアクリとかタービン…もしくはペイントしたヘッドカバーとか)、Zの場合はそういうのじゃないし(笑)…そして長め(?)の談笑のあと、最終目的地の長浜散策と夕食の為に長浜の豊公園へ向かいます…さざなみ街道は信号が殆ど(全く?)なく、隊列は途切れず目的地に到着しました…琵琶湖に沈む夕日はキレイです。
レトロ空間を散策
 |
実はコレが誕生石なんです。 |
豊公園に車を停めてゾロゾロと長浜市街へ集団移動…一度夕食場所である「茂美志屋」まで移動の後、(予約の)時間までに集合という事で解散&各自長浜の「黒壁スクエア」を散策…。とはいっても我々が到着した17時にはほとんど店が営業終了しようかという状態…開いてる店といっても飲食店が殆どで「夕食前の散歩で買い食いしてる場合じゃないしなぁ」っていう状態…でも「海軍カレーパン」には惹かれましたが(笑)。
で、黒壁スクエアといっても商店街(アーケード)なのですぐに電器屋を発見し、電池を購入する事に成功…全体としてレトロ感を出しているこのエリア、入った電器屋の店の奥にも(きっと非売品だと思う)オープンリールのデッキや(東芝の販促物だと思われる)サザエさんの人形が飾られていました…。
そして辛うじて一軒、「石ころ屋」に入ってちょっとみやげ物を購入…そのあとありばはさんやせつかたんさん達と合流してブラブラ…ちょっと予定より早いかという時間に戻り、茂美志屋の向かいの土産物屋で買い物してから店内へ入りました。
夕食〜暗闇の談笑
 |
店内で談笑中 |
 |
のっぺいうどん |
予約席(二階)に通されて名物の「のっぺいうどん」(注:実際に注文したのは近江牛がプラスされた「肉のっぺい」…1800円)を待ちます…出されたのっぺいうどんはトロトロの餡がかけられたうどんなのですが添えられたおろし生姜がピリッと効いた味…餡に覆われた下からはアツアツのうどんと近江牛のスライス…肉はすきやき用にスライスされたような肉(を想像してもらえれば…)で生のまま仕上げ直前に入れて餡の熱だけで加熱されたかのようなレアな感じがウメェ(笑)。具の椎茸も切られてはいるものの、その椎茸の巨大さがわかります、またこれが肉厚でこれまたウメェ(笑)…。
心地よい満腹感を味わった後、一行は豊公園駐車場に戻り暫しの歓談やヤマチンさんの天文ショー(?)ののち一度解散のシメを行いました…解散のはずですが殆どの参加者が夜の駐車場で談笑を継続です。…何故かピクニックシートや椅子が並べられココで夜明かししかねない勢いです(笑)。ここで元気な望みちゃんさんJr(スマン…名前聞いてない気ガガガ)に翻弄される大人若干名(特に「ぷぅカノ」さん)…オモロイから許す(偉そうだなオイ)。そして毎度ながら早速「次のオフ会はどこかなぁ?」と(気が早いですねぇ〜)…ぷぅカノさんの「九十九里浜!」発言にたじろぐ地元(近畿)勢…私には具体的な場所が分からなかったのですが、お祭り野郎さんが引いてるんですからすごく遠いというのだけはスグに理解できました(笑)…また何故かガンダムの名台詞が駐車場に響きます…あ〜あ、湯狂い@上越さんなんかシャウトしてますよよく通報されなかったな。
そしてお泊り(夜通し飲み)オフのメンバーがチェックインの為に別れるのを機に解散…。
帰路・ナビは優秀ですか?
せつかたんさん、お祭り野郎さん、私の3台が最後に駐車場を後にしました…そしてナビが左折の指示を出した所で、お祭り野郎さん&せつかたんさんの2台のZは右折レーンへ…「えぇっ!?正解は右折か!」と思っていると、ドラ嫁さんが「ナビが左折っていってるんですかァ〜」と窓を開けて話しかけてます…取り合えずそのまま左右へ泣き別れ(笑)。こちらは不安になりつつナビに従わざるを得ない状況です…長浜インターから名神に向かって走ります…ナビの予定する到着予定時刻は23時30分過ぎ…まぁ!日付が変わる前に帰宅なのッ!とヘンな感動すら覚えてたり(笑)。
途中多賀SAに立ち寄り…駐車場の駐車スペースに車を入れようとバックしていると横から見覚えのある(というか唯一無二の顔の)クルマが…「あ、お祭り野郎さんもココにきてたのかー」。でも別れてから2台が先に高速にのったと思い込んでいたので、「今から本線に戻るんやなぁ」と思ったらお祭り号はそのまま私の隣に車を停めました…。
「やっと追い着いたァー」とお祭り野郎さん…どうやら(明宝に続いて)ナビの示したルートの方が早かったようです(ニヤリング)…せつかたんさんはインター入り口でETCパワー(?)でブッチぎっちゃったとの事(笑)。
また2台の車の前で飽きずに談笑…「やっぱり今年のオフはこれで最後かな…やっぱり年4回かー」とか「岡山で葡萄とか桃とかの時期にオフしたいナー」とか(ここに書いてるって事はプレッシャーかけてるのヨー>きいちゃんさん&z-axisさん)「和歌山行きたいけど関東組は腰が引けるかなー」とか…何故ありばはさんはいつもナビに振り回されているのかとか(笑)…。どの位喋ってたか正確な時間は分かりませんが、ナビの到着予定時刻はおよそ30分弱遅くなってました…。
多賀SAで解散した後は名神高速道路をひたすら…やっぱり夜間には少しでも通り慣れたルートをという事で京滋バイパスは利用せず(京滋のデータがないのでナビが混乱してイチイチ警告するのも鬱陶しいし…)にそのまま一気に自宅まで走行する事に…。
そして名神高速道路の終点(始点)である西宮インターでETCレーンを通過しようとすると…
(前の車)ETCレーン(ゲート)でバックかよッ!
誤進入か(SAで休憩時に抜いてしまい)カード未挿入で進入したかで一台がバックしてるので緊急回避で隣のETC/一般併用レーンに入って一時停止…意味ないジャン。
11時56分自宅からスグのコンビニ前に到着、買い物をして帰宅…。
まとめ
またまた今回のオフもお祭り野郎さんの活躍で無事終了する事ができました!…もう下見走行までして完璧でした…。さて次は…琵琶湖のドコなのか請う御期待!(ぉ)。
今回は時間的に余裕が無かった(というか長浜の閉店閉館時間が早いな)のですが、今回みたいな散策企画は「オーナーズクラブのオフ会=クルマで寄れる場所」って制約も取っ払えるので意外と今後も使えるかもしれないですね…これなら冬雪深い場所でもOKですね(ぉ)。
今回「100%化学合成油+ハイオク」という組み合わせで臨んでみました(?)が、これが高速道路で効果を発揮(気のせいか?)90キロ(5000回転位)からの高回転領域からが軽くなった気がしました…まぁ逆に言えば一般道ではイマイチ分からないんでずっと続けるかどうかは微妙ですが(ゼニが続きませんて)…。
しかし行きも帰りもETCでスルー出来なかったのは初めてだなぁ…(はぁ)。
…取り合えずガンダムネタに反応した今回の参加者は黙ってコレ買いましょう…取敢えず疑問は持たずに(笑)。
補足トリビア
用語・地名
京滋バイパス | 【けいじ−バイパス】…名神高速道路の京都と滋賀を結んだバイパス。2003年8月全面開通…しかしこのバイパスは新しい分走りやすいがPAが存在しないので注意。 |
茂美志屋 | 【もみじや】…今回の夕食ポイント。正確には「志」に濁点がつけられて茂美志゛屋である。要するに当て字…ネットで調べると元は「紅葉屋」であったらしいが、”「紅葉」だと「秋(飽き)」が来る”という理由で現在の店名となったらしい。 |
豊公園 | 【ほうこうえん】…取敢えず「ほうこうえん」と読む。 |
走行データ
今回の走行距離 | 379.9Km |
今回の高速料金 | 6,400円 |
今回の燃費 | 約13.292km/l |
(389.2km÷29.28l) |
おまけ
 |
 |
 |
ぬいぐるまっくす |
白装束集団(ぉ) |
並べた |
 |
 |
 |
色づき始め |
琵琶湖…少しガスってた |
滋賀の御当地料理 |
 |
|
左カーブ |
|
|
秋の奥琵琶湖…ちょうど色づき始めの状態でした。バッテリーがちょっとアレで枚数がアップできません…。まぁ使いきりカメラの写真は現像時にCD化してもらう予定なのでいつかまた画像が増えるカモ…。
[戻る]
[トップに戻る]