Running with Z「ZOC『第3回ZOCオフ会 in 富士』(後半)」

勢揃い〜。
富士山一合目駐車場にて。

…えー今回は持って行ったデジカメをそれなりに活用出来たので富士山1合目駐車場での写真を公開しま〜す!
(画像中心のページなのでそれなりに容量がデカイですよ…)
→→『第3回ZOC富士オフ会』写真集へGO!←←



ほうとうはふはふうまうま〜。

 9台(13名)揃ったところで座敷席に座ってほうとうをオーダー…その間も談笑&写真配布&回覧会…意外と早くほうとうが出てきました。各自水の入った(笑…仕方ないけどね)コップで乾杯して「いただきま〜す」。これが「美味しんぼで初めて名前を知った『ほうとう』」かぁ〜はじめて食べますよ…最初は「麺類のようで全く麺類でない味(味は小麦粉団子の感じ)」に驚いたけど、具沢山で美味しかった〜!。(でもこの間にしうすさんがZ(360cc)で立ち寄ったとは参加者一同全く思ってもみなかった事なのです)
 恐らく近畿でほうとう出す店や麺を売ってるスーパーって無いんじゃないかなぁ…知っている方います?ボリュームも結構あって1000円(税別)って安いなぁ〜…ってこれ食べに来るのに幾ら使ったかは考えちゃイヤン(笑)。

圧巻!9台の集団。

店の駐車場で…(クリックで拡大表示します)。
ほうとう不動駐車場で。
入り口前でずら〜…(クリックで拡大表示します)。
料金所通過後。
 さて食後は「富士スバルライン」ドライブ…正直これは期待していなかったのでちょっと嬉しい(直前まで積雪で通行できず計画実行が危ぶまれていたのでした)。途中ではぐれても大丈夫なようにナビ装着車(しんさん、ありばはさん、POMの3台)が先頭、中間、最後尾に隊列を組み行く事に…最初後続におさむさんしかいなくなったのでハザードを点けて路肩に寄ったのですが、気付いてか気付かずかおさむさんは先に走り去ってしまいました…その後間をあけてやってきたpipさん、ありばはさんの前に割って入って走行再開…それ以外は特に大きく隊列も崩れる事も無くスバルライン入口前まで行く事が出来ました。2000年全国版(ナビ研S)では案内されない道を進んで行ったのではぐれずに済んで良かったです〜(行きは…ね(汗)。
 もうすぐスバルライン入口という所で先頭がストップ…ちょうど日の当たらない路面がヤバ〜い状態…ゆるゆると進んでいく事に…後続のpipさんに「念の為車間(距離)空けといて下さいね〜」と声をかけると、「(この程度なら標準のタイヤ)Mad&Snowなら大丈夫ですよー」との答え…まぁ擦り減ったタイヤでもないけど…200m程ゆるりと進んでいくと後は乾いた路面になっていました。
 料金所前で一旦停止後、しんさんから「4合目迄行けますのでそこまで行きます…料金1,700円ですので〜」と連絡。各車料金所で料金を支払ったあと隊列を整える為にまた停止…ここで9台が列となった所を一斉に撮影…結構時間を費やした後、しんさんの掛け声で出発…撮影隊が一斉にZに向かうその様はまるでル・マンスタートのようで大変面白かったです(笑)。

富士山を登る

四合目からみた富士山…(クリックで拡大表示します)。
四合目から富士を見上げる。
 この後1合目駐車場迄一列で走る…たくさん並んだZの後姿をみると不思議とニヤリとしてしまうのって変??(なんか見ていてカワイイ♥んですよね)…1合目駐車場で9台が横一列に並んだところで、恒例「Zと一緒にハイポーズのコーナー」(勝手に命名…ベタベタやし)で撮影大会。この間も数台が不思議な様子でこちらを伺いつつスバルラインを行き交うのでした…(なんかワゴン車1台がこっちに向かって手ェ振ってましたが)。ここも場所的に「富士を背に写真を」とは難しい場所でした…(撮影したけど失敗してたヨ)。
 残り時間も少なくなって来たところで一気に4合目まで走りきる事に…4合目駐車場に着いた時にはボディが融雪剤でザラザラ(--;…4合目につくと鮮やかな色の山頂と雲海の絶景のパノラマですごく美しく、寒さを忘れて(?)撮影会だったり、何故かしらないけど「探偵!ナイトスクープ(ABC) http://www.asahi.co.jp/knight-scoop/index.html」の話してたり、「ワタシ、富士山デ生マレマシタ〜。( © by お祭り野郎さん)」とか「次は長野ですか〜?」とあっと言う間に時間が過ぎて行きました。

一生の不覚!?予定外の河口湖ドライブ

 料金所がクローズになる前に下山しましょうとなった時にZに異変が!…セルを回すと一瞬エンジンがかかるもののスグにエンジンがストールしてしまう。「やばいやばいやばい〜!」と焦る…5回目のトライでセルを回してエンジンがかかった瞬間アクセルを踏み2000rpmをキープして先頭が動き出すのを待ちました…そして祈りながらシフトレバーをDレンジに入れて隊列に加わったのでした…。
 Zをかばうようにゆっくりと下山…「そう言えば一度ダイエーの駐車場でこれ(エンスト)に近い事あったよなぁ…」と思いをめぐらせる…「今日家まで自走できるのか?」という不安もよぎる…そんな思いを知らずに(そりゃそうだ)先行車は見えなくなっていくのでした…。そして「料金所の先で待ってくれているかなぁ??」と期待していましたが先行隊はノンストップで山を降りてしまったようでした…。
 下山したあと「道の駅なるさわ付近のガスト」でさらに談笑の予定だったのでスバルライン料金所を抜けてから先程来た道を戻る…すっかりはぐれてしまった…途中でうっかり道を間違えてしまった(かなり重症)のでしんさんからの電話を受け取った時には既に「船津三叉路」の交差点だったのでした…。
 慌ててナビに改めて検索させると、今朝来た時の検索条件「高速道路・有料道路優先」の所為で「河口湖大橋有料道路(追記:当時は有料道路でした)」で戻れと言うので、今度は一般道優先で検索させる…ここで改めてミスを犯してしまい、河口湖北部〜西湖北部を大きく迂回するコースを選んでしまったのに気付かなかったのです(汗)…だんだんと辺りが暗くなっていく…長浜(地名)を抜け道が登りにかかった頃ハザードを点けて迷いました〜ごめんなさい〜!!!
 …中途半端に細くって転回しづらい場所で転回してもらって今度は先頭をありばはさんにバトンタッチ…日の暮れたガストの入口ではしんさんが待っていました…心配かけて大変申し訳ありませんでした(平謝)
 いやぁ〜本当に申し訳無い>参加者の方…最初ほうとう不動へ行くルートが北側だったのだけど、「雪が溶けているか解らないので危ない」という理由で南側を通ったのに…結果的に「危ないかも」とされるルートを通らせたりして…。こんなんだったら全額負担で河口湖大橋渡ればよかったかなぁ〜とか反省しきり。
 え?「ナビ付けてながらなんで迷ったか?」…それはね…冷静に考えたら「なるさわ・富士スバルライン出入り口・ほうとう不動」の3点の位置関係が頭の中で組み上がってなかったから…。ナビで地図を見ると常に自車進行方向が上を向く(ヘディングアップ)のでなおの事だし、道路案内標識を見ても「○○方面」では土地勘がなければどの方角を走っているか解らないし…と言い訳してみたり。
 これからオフ会の度に語り草になっちゃうのかなぁ…鬱だ(-_-)。

ガストでマッタリ〜夕食会。

ガストの駐車場で…(クリックで拡大表示します)。
ガストの駐車場で…(クリックで拡大表示します)。
ガストにて。
 早速言い訳しまくりのヲレ…4合目の出来事を話すとぶるどっぐさんから「それコンピューター替えてもらった方がいいですよ」と心強いアドバイスを頂戴しました。夕飯食べながらアレコレと談笑…「しんさん弊社商品愛用有難う御座います」とか「ジオン軍のレグナム」とか「頭文字Dにカプチーノ」とか「湾岸ミッドナイトは160万円」とか何とかかんとか…しかし「Zに乗っている」という共通項しかないのに、なんでこんなに楽しくお話が出来るんでしょうかねぇ?…まぁ年齢もそんなに違わないからってのもあるでしょうか?
 食後も談笑…はぁ〜マッタリマッタリ…な〜んか帰るの面倒になってきたァ〜(笑)…と言うわけにもいかず店を出ました。
 その後駐車場で誰が言い出したのかわからないけど一斉にZのライトをON…9台のZが光のショー(笑)。さらに撮影会(笑)…「ありばはさんが何か落としたかも知れない事件」とかありつつも幹事のしんさんの「一本締め」でお疲れ様でしたぁ〜!

家に着くまでがOFF会です(またかい)

 さて解散となって近畿組であるぶるどっぐさんとお祭り野郎さんとで一緒に帰るか相談したのだけど「もうお互いマイペースで帰りましょう」(PAやSA仮眠とかは各自自由に行うという事ですね)となりバラバラに駐車場を後にしました。
 一般道から河口湖ICへ入ってスグにお祭り野郎号に抜かれました…お祭り女房さん(…)が手を振っていました…「お祭りさんのマイペース早ッ!」とか思いながらもこちらはいたってスローペースで走行(エンストの事もあったので)。後続車も殆ど走っておらず、ドアミラー・ルームミラー共に漆黒の闇しか映していない…午後9時頃中央道双葉SAに立ち寄ると銀のZが!と思ったらお祭り野郎さんでした(笑)。
 ほんのちょっとだけお祭りさんと再会…「お祭り野郎さん右足つり事件」も軽く発生(笑)。お祭り野郎さんが先にSAから中央自動車道に戻った後も暫く休憩、ナビのTVを観ながらカフェイン飴を舐めてちょっと眠気覚ましに窓を拭き30分位経ってから出発…。

♪油膜のギラギラ危険です〜ほ〜ら○リン○ュー♪

 行きがけに窓に塗りつけてしまったワックスのせいで後続車のライトがリアウインドウ&ミラーに乱反射してしまい後続車が来てもどの車線を走ってくるのか分からない状態になってしまっていました…エンスト事件が気になる&しんどい&燃費走行の為に5000rpm以上エンジンを回さない事を目標に中央道を西へ走り続けました…。
 恵那峡付近でまた霧…この先どうなってるか情報を得る為&休憩の為に恵那峡SAに立ち寄る…とまたお祭り号が先に停まっているし!…どうやら仮眠中のようだったのでそのまま恵那峡を後にしました。

右足ピンチ!

養老SA…(クリックで拡大表示します)。
養老SA、午前1時24分…。
 名古屋付近まで来ると右足の感覚がおかしくなってきている…というか力が入らないので「知らない間に80kmを下回っている。アクセルを踏込んでいるのだが全く加速していない状態」に…疲れは自覚しているのだが、眠気が伴わない不思議な疲労感を感じ始めていました…。
 午前2時に養老SAに到着…「もしかしてお祭り野郎さんが先回りしてるんとちゃうか?」と思ったけど居なかったようでした(笑)。夜食にホットドック&コーヒー…Zも満タンに給油…「窓キレイにしてくれるかな〜」と思ったらリアガラスはギラギラしたまんまだった(--;。…疲労感がじわじわとくる…「夜食食ったの失敗か?」とも思ったが目はまだ冴えている妙な感じ…「もう何処かで仮眠を取ろうッ」と思い名神多賀SAに車を停めてシートをリクライニングさせて眠ろう(フルフラットにするのもしんどい)としたのだが…

体が前後に揺れている錯覚で全然眠れないよ〜!

カフェイン飴&キシリトールガム…(クリックで拡大表示します)。
眠気覚ましグッズ
 …10分程横になったでしょうか…眠るのを諦めてカフェイン飴を舐め、ガムを噛み、顔を洗って再出発…トラックが猛スピードで追い越すと思ったらこっちが60キロまで減速してたりしていましたが、「こんな事で死ねるカーッ!」と気合を入れて名神高速を走行。
 名神吹田SAで最後の休憩…停まっている車の殆どが車内で仮眠中の車でした。フリーサービスのお茶を飲み、トイレで顔を洗い再出発…ナビに表示される距離も20kmを切った…ここら辺の事があまり思い出せません(笑)。オレンジ色の照明が照らす道しか記憶に無いです…。
 終点の西宮ICを降りて一般道…ここからはほんの少し…新聞配達のバイクの音がする午前4時30分頃に自宅へ無事到着…布団に入っても数分揺られている感覚がしたものの安心感ですぐに寝てしまったのでした…。

まとめ!

 …いやホンマに申し訳無い…。まぁあれだけの隊列に混じって走ったのが初めてなので勘弁して下さい…って鈴鹿で遅刻したからじゃん>ヲレ。この教訓が今後のオフ会に生かされればいいのではないでしょうか(なんか偉そうだな)?。
 あと、参加予定だった「へいぞう&うさぎ夫妻」はなんでも来る途中に職場から出勤命令が出て泣く泣く引き返したそうな…う〜んソレ悔しいよなぁ〜。
 正直な所、「『たとえ500マイル離れても〜 (by ジ・アルフィー)』次回も行きたい」という思いと「んー、この辺が限界かも…。」という思いが半分半分といった所です…これ以上の遠方は「泊りがけになっても良い(スケジュールの)都合、多額の高速料金代+ガソリン代の(現金の)都合」等、いろんな条件が揃わないとキツイかなーと…「参加したいなー」って気持ちは十二分にあるんですけどねぇ。
 あと燃費計測してみると5500rpm以上の域を使うと燃費がガタ〜ンと落ちますね…う〜ん、やっぱり5500rpm…5000rpmかな?ここからは「イエローゾーン」と考えておいた方がいいかも知れません。まぁ高速で時速100キロ越えたあたりから風の抵抗でロスしてる気もしなくはないですけど…。それにZのトリップメーターって「999.9キロ」までしかカウントしないんですね…他の車もそうなのかも知りませんけど、今までここまで回した事無いので(笑)…今回初めてトリップA/Bと両方活用しました(笑)。
 それと最後になりましたが、幹事のしんさんならびに参加者の皆様大変楽しい時間を本当に有難う御座いました!!…ってなんか鈴鹿レポの締めと同じ気もしなくもないけど(汗)。


(おわり)


本日の走行距離: 1127.6km
今回の燃費: 10.89km/l (市内一般利用約60Km〜養老SA。 224.3Km÷20.59l )
12.06km/l (養老SA〜河口湖IC付近のエネオス。 349.6Km÷29.0l )
15.70km/l (河口湖OFF〜養老SA。 453.1.6Km÷28.86l )
今回の高速料金: 16,800円 片道8,400円(軽自動車料金)、内500円はハイカによる割引(?)適用。


・Written by POM


[戻らせてください。]
[読むの疲れた…(戻る)]